Futurist

主観的、絶対価値時代へ(マルチバース空間時代)

<目次>

1. マルチバース化(パラレル空間経済)の序章

2024年現在、すでにRobloxでは1空間に何百万もアクセスのある空間が存在し、その経済規模は1空間でも数億円を超えており、TOP10クリエイターは自身の空間経済から32.6億円平均収入を得ており、ある意味、自身の世界そのものが経済を生み出す資産と化している。これらの空間はプログラマブルに経済とゲーミフィケーション体験を結びつけることで、空間経済/空間体験経済を生み出している。従来のゲームでは例えばMMOなどでも、あくまでゲーム内での通貨や稼ぎはゲーム内に独立していたが、Robuxという共通通貨を為替に、現実のドルと各空間内の通貨や経済を結びつけることができる。経済ロジックは空間ごとに形成することができ、これはある種の国家経済のようなものとメタファーできる。実際にその規模感も小さな国家経済レベルに成長してきている。

このような「空間経済」は、ノーコードローコード+AIによるクリエイターの増加によって、2030年に向かって激増し(パラレル空間経済)、メタ空間経済はその割合を増していく。これはRobloxに限った話ではなく、インターネットの空間化とプログラマブル体験経済の傾向を示している。

2. マルチバース・バタフライエフェクト(空間間相互作用)と、その影響

上述でインターネットが空間化し、空間が資産化・経済化する傾向を示したが、それだけではない。空間がプログラマブルということは、例えば、ある空間で舞った桜が、バタフライエフェクト効果で別の空間の何かに作用してくる「マルチバース系」のようなものも構築可能となる。要するに、if thenのプログラミングで「(if)もし空間Aの桜が舞ったら、(then)空間Bの机の引き出しを開ける」ということが、空間間がインターネットを通じて相互作用することができるということである。ちなみに、この空間Aまたは空間Bは、現実空間であっても良い。例えば空間Bが現実空間で、空間Bの机がIoTとしてインターネットに接続されていれば良い。それらをAPI等を通してプログラマブルにif/thenでネットワーク化すれば良い。そしてこのプログラミングがもしオープンソースならば、他の人がさらに相互作用を追加してくるかもしれない。例えば空間Aで桜が舞ったら、空間Bでは机の引き出しが開き、空間Cでは通知メッセージが来るなど。また、空間Bの引き出しが開いたら空間Dの空が暗くなるなど、連鎖的に相互作用を広げていくこともできる。私はこれを「マルチバース・バタフライエフェクト」と呼んでいる。パラレル空間間での相互作用連鎖だ。これらの空間の一つとして現実空間も作用するようになるだろう。

これは実はものすごいことである。

(インターネットより前から)現実空間では、オブジェクトとの相互作用で行動が変わり未来が分岐する。例えば新しい靴を買って靴擦れで足が痛くなったから休憩のために普段入らないお店に入って、そこで運命の出会いがあるなど。 このように、オブジェクト一つ変えるだけで、行動を変化させられる。街の空間配置に至っても、一つ一つが現象に作用してくる(これは建築や都市設計などでも重要な観点として知られている)。

そしてこれらの相互作用は今後、無数のメタ空間との間でも起こってくる。空間間インタラクション(相互作用)。 マルチバース時代においては、あらゆる空間同士の相互作用が起こりうるので、バーチャル含めすべてのオブジェクトの “属性” から “配置” から “関数” まで連関し影響が起こってくる。つまり些細なものの一つにとっても、何か未来分岐に作用してくる。 「今日この靴を履いたから、この通りに導かれ、この店に入った」みたいなことの拡張で、 「今日あの空間Bに塔がたったことで空間Aの人が少なくなり、その結果空間Aの人気のお店の需要が変わって、結果的に現実空間から空間Aのお店に人が流れた」みたいな感じに作用してくる。

3. AI(自律エージェント)とマルチバース

実は上記までの流れ(マルチバース空間経済、マルチバースエフェクト相互作用)に大きく関係してくるのがAI(自律エージェント)である。AI(自律エージェント)はNPCや環境AIとしてメタ空間上に設定するようになるだろう。例えば100の空間に、それぞれ100の異なる特徴のAI(計10,000のAI / NPC)を生活させるとする。これは「10,000の人口の “街” ないしは “社員” ないしは “家族” や “コミュニティ” )を持っているようなものとなり、空間の資産化の流れ、マルチバース空間経済にも大きく寄与してくる。これは誰しものポケットの中に街や国を持つようなものになるのかもしれない。

現在(2024年1月)は、スクリプト(プログラミング言語)で空間上のインタラクティブ(相互作用)を設計するのが(AIはアシスタントとして機能)一般的だが、近いうちに様々なAI(自律エージェント)がAPI等で空間とつながることで、それらのAIと自然言語やマルチモーダルでやりとりすることで、空間自体を、AIを媒介してより自然に体験拡張していくことが可能となる。さらに現実空間にメタ空間上のシミュレーションをインストールしていくようなこともいずれは容易になる。つまりメタ空間は想像(イメージ)の拡張であり、さらに現実の実拡張にもつながっていく。

3-1. AIアシスタント→AGI?(自律エージェント)→ALife(人工生命)

具体的には以下のような流れが今後起こってくるだろう。

  1. AIアシスタントにより空間創造クリエイターが爆増(すでに現在α世代中心に増加)
  2. AI(自律エージェント)とのインタラクティブ(相互作用)で、空間経済(空間の資産化)と空間間連鎖(マルチバース・バタフライエフェクト)がさらに拡張
  3. ALife(人工生命)のようなものがメタ空間を中心に出現?

③については、要は仮想上に生命(人工生命:ALife)をアートする。現実空間ではシミュレートが難しいことでも、仮想上なら許容範囲が広い。その意味でメタ空間は現実空間と相互作用するエイリアンの星々、みたいなことにもできる。地球外生命のようなものはメタ空間でアートできるようになりうる。

4. 主観的、絶対価値時代への傾向か

なお、マルチバース化の傾向、空間創造の民主化の傾向は、パーソナライゼーションの流れとみることができる。それぞれの主観で思い描くイメージを拡張して相互作用させていく流れ。そしてパーソナライゼーションの究極は主観的絶対価値世界である。世界がユニバース(例えば地球という1つの世界)では、みんなで1つのゲームをやっているようなものだが、そこでの価値基準はその系を(その時点で)成立させるための客観的共通指標になりがちである。マルチバースでは、それぞれが異なる世界を創造し価値基準はそれぞれが起点となる。私たちは地球という現実空間の住人でありながら、それぞれの空間の創造主でもあるような存在となる。その場合、人間の価値観は相対価値割合から絶対価値割合へ一定程度ポートフォリオ移行する。何が良い/悪い、評価の基準も、必ずしもユニバースの世界に寄せて依存/適合しなくても良い。

4-1. SFプロトタイピング

少しわかりづらいかもしれないので、簡単なプロットで考えてみよう。そのほうがイメージできるかもしれない。

---
西暦2045年、高度な自律AI(AGIやASI)やその他の知的存在が、人々の主観的な絶対価値に基づく世界生成をサポートし、フォローする役割を果たしている。これらの知的存在は、個人の想像力と創造性を最大限に引き出すためのサポートシステムとして機能し、人々が自分だけのユニークな世界を創造するのを助ける。

【ストーリー】
人々は、自律AIや知的存在と共に、自分自身の主観的な価値観と夢を具現化する。これらの知的存在は、人間の思考や感情を深く理解し、それに合わせた環境や機会を提供する。この協働により、人々はこれまでにないレベルでの自己表現と自己実現を達成する。

【クライマックス】
この新しい世界では、自律AIと知的存在の協力によって、人間の創造的な可能性が限界なく拡がる。人々は自分だけの独創的な世界を創り上げ、未知の体験と自己実現を追求する。これらの知的存在は、個々の人間が自分だけの世界を創造するための強力なツールとなり、人々はこれを通じて自己理解と他者への共感を深める。この時代の人々は、自律AIや知的存在との共生を通じて、互いに成長し、新たな未来を築いていく。

-----

【マイトピアの概念】
「マイトピア」は、個々の人間の主観的な想像力と創造性を極限まで引き出し、それを具現化した世界。このマイトピアは人間個々に異なるメタ世界として並行し、互いに相互作用する。マイトピアでは、各人が創造した独自の世界が、実際の物理的世界とは異なる、個人に特化したパラレル宇宙として存在する。

【相互作用と影響】
マイトピアの世界は互いに相互作用し、影響を及ぼし合う。このダイナミックな相互作用は、各メタ世界の独創性と多様性を豊かにする。しかし、これらの世界が現実世界に悪影響を及ぼす可能性も指摘される。

【安全性の確保】
マイトピアにおける安全性は、自律AI(AGIやASI)によって厳重に制御される。これらの知的存在は、各メタ世界が他の世界や現実世界に不当な影響を与えないように監視し、調整する。これにより、各人の主観的絶対価値が安全に拡張され、自由に表現されることが保証される。

【マイトピアの拡張】
マイトピアは、個々の創造性と想像力に基づいて絶えず進化し拡張する。各人は自分のメタ世界を無限に発展させることができ、その過程で、他のマイトピアとの相互作用を通じて新たな発見や体験をする。この相互作用は、メタ世界間の対話と協力を促進し、より豊かで多様なマイトピアの実現に貢献する。

【結末】
最終的に、マイトピアの概念は、個人の創造性と自由を最大限に尊重する新たな社会形態として確立する。自律AIによる安全な管理の下、人々は自分だけの世界を創り、同時に他者との共有と交流を通じて、新たな可能性と経験を探求する。この新しい時代では、現実とメタ世界の境界が曖昧になり、人々は両世界での生活を自由に行き来し、自己実現の新しい道を探求する。

5. ライフスタイルが “複数の世界線にマルチバース化”

上記を進めていくと、「現実世界は複数ある世界の一つ」のようになっていく。これについては以前にも記載したのでそちら(以下リンク先)を見ていただくと良いだろう。ここでは簡単な要約だけ記載する。

5-1. 世界観/ポートフォリオの変化/分人化

  • 「現実世界よりも、あるメタバースの世界での価値を軸に生きていく(現実世界のポートフォリオが小さい)」という人も出てくるだろう。
  • それぞれの世界との関わりにおいて、個人は、全て同一の人格である必要はまったくない(分人性)。世界①と世界②で名前が異なっていたり、アバター(外見)が異なっていても問題はない。

5-2. やり直しの効く時代

これまでは、小説は小説、ゲームはゲーム、現実は現実、と完全に分断していた。昨今は所属型からタグ型で、1組織の中の個人という縛りからは解放されてきた(複数と関係する個人)とは言え、それはあくまで現実の中の個人でしかなかったしかし、現実すらも複数ある世界の一つという位置付けになってくる。これから、メタバースのリアリティがどんどん高まる。そして、それぞれのメタ空間で独自の経済ロジックやガバナンスがあり、それらとの相互作用で全体(マルチバース/複数の世界線の集合)がバランスされていく。つまりこれは、「それぞれの個人に適した世界や環境を再構築できるチャンス」と言える。

グローバル(ユニバース)の世界では、みんなで一つのゲームをプレイしていたようなもので、そのゲームである個人が生まれた環境や、ゲームルール(その時点でのグローバル/ユニバースで支配的なゲームロジック)へのある個人の適応能力、そしてその後の経験で全てが決まってしまうという残酷な面もあった。

しかしマルチバースになるということは、様々なゲームを新たに創れるようなもの。つまり、あるゲームで逆転不可能と思われれば、別のメカニズムのゲームを自ら創る、ないしは選べばいいということが可能になる。

6. 潤沢経済との関連

潤沢経済とは、脱希少性経済、つまりほんの少しの労働力によって多くの財が十分潤沢に生産されうるような、仮想的な経済を言う。ここではすべての財は非常に安価もしくはタダにすらなり得るというものだ。上述の流れは世界創造の民主化とAI自律エージェント等を内包した膨大なシミュレーション/相互作用/生産向上を示しており、潤沢経済の実現と関連する。メモ帳や付箋紙のように空間(世界)を作り、そこで仕事や経済が拡張する。私たち一人ひとりが創造主のようになる。空間は資産化し金融化することもあれば、私たちの精神やライフスタイルのポートフォリオにもなる。物質世界が有限であり宇宙開拓を進める中、レバレッジをかけるならメタ空間ネットワークとも言えるマルチバースであるのではないか。

結論(まとめ)

以下にまとめを記載する。

  1. マルチバース経済の始まり:2024年現在、例えばRobloxなどのプラットフォームで、ユーザーが自分の空間を作り、経済活動を行っておりその規模は急拡大している。これらの空間は実際の通貨と交換可能で、プログラマブルな経済とゲーミフィケーションを結びついている。2030年に向けてこの傾向は増加すると予測される。
  2. マルチバース・バタフライエフェクト:空間がプログラマブルであることにより、一つの空間で起こったことが他の空間に影響を及ぼすようになる。この現象は、インターネットを介した空間間の相互作用によって発生し、現実世界にも影響を及ぼすようになる。
  3. AIとマルチバース:AI(自律エージェント)はメタ空間でのNPCや環境AIとして機能し、空間の資産化や経済活動に貢献する。将来的にはAIがより自然な体験を提供し、現実世界とメタ空間の境界を曖昧にするだろう。
  4. 主観的絶対価値時代への傾向:個々の人間が自分の世界を創造し、その価値基準が主観的になる傾向が出てくるだろう。これにより、異なる世界観が生まれ、新しい社会形態が確立される可能性がある。
  5. ライフスタイルのマルチバース化:現実世界が多数の世界の一つとして認識され、個人が異なる世界に分散し、それぞれの世界で異なる人格(分人)を持つことが可能になる。
  6. 潤沢経済との関連:マルチバースの進化は、限りなく少ない労働で豊かな財を生み出す「潤沢経済」の実現に寄与すると考えられる。

要約すると、マルチバースの概念は、個々の想像力と創造性を拡張し、それを経済的、社会的に具現化する新たな時代の到来を示唆する。この進化は、個人の主観的価値観の重要性を増し、現実と仮想世界の境界を曖昧にする可能性がある。

Futurist(フューチャリスト)コミュニティについて

50〜100年先の未来まで仮説・洞察し、現在にバックキャスト・プロデュースする集団。「未来は “待つ” ものではなく “歩む” ものである」を掲げる。現在異ジャンルのFuturistが75名関与し、都内複数拠点で月1程度で活動。各々がバックキャストするFuturist活動の相互支援やFuturism探求の視察・企画・PoCを実施。コミュニティ内の活動シナジーがきっかけとなって、Web3.0の産学研究PJ「C3F」なども生まれている。

ビジョン:「未来をバックキャストする集団・カルチャーを形成する
あり方:「未来の常識を、現代でつくる人たち(=Futurist / フューチャリスト)

* HP:http://futurist.cross-community.net/
* Twitter:https://twitter.com/Futurist_SF

[ 活動内容の参考は こちら ]

Futurist(フューチャリスト)コミュニティに参加するには?


ABOUT ME
Sho T(高橋 翔)
Futurist(フューチャリスト)コミュニティ&カルチャー創設 / 活動履歴 → https://sho-takahashi.com/news / 誰もが発明家になれる→創造の民主化を推進する活動をみなさんと共創しています / (株)pressman CINO(Chief Innovation Officer)/ 一般社団法人NoCoders Japan協会 代表理事 / iU 情報経営イノベーション専門職大学 客員教授 / ノーコード人材プラットフォーム「NOCODO(ノコド)」 / メタバース「Roblox(ロブロックス)」で世界を創ろうコミュニティ主宰 / 産学研究PJ『C3F』Internet Computerによる分散クラウド開発者環境創出 / etc